小児矯正のメリットとその理由
その1

ポイント
|
費用がおさえられます |
---|---|
理由
|
小児矯正では成人に比べて、矯正の総費用が安くおさえられます。乳歯もしくは永久歯が生え揃うまでの3~12歳のころ(一期治療:骨格矯正)にはじめると20~50万円程度ですむことが多いです。もちろん12歳~成人まで(二期治療)が必要なケースはもう少し費用がかかることもあります。 |
その2

ポイント
|
成長を利用した矯正ができます |
---|---|
理由
|
歯が生え変わる時期に、歯の傾きが悪くて受け口になったままで放置すると、アゴが歯にそって成長し、顎のずれが大きくなってしまうことがあります。こうなるとアゴの手術が必要になることもあります。小児矯正をしておくと、このような手術や抜歯を避けることができる可能性があります。そしてあごの成長をバランスよく保ちキレイに仕上がります。歯並びがよくなると、食事も歯磨きもスムーズになり、むし歯にもかかりにくくなります。 |
その3

ポイント
|
痛みをおさえられます |
---|---|
理由
|
大人になってから矯正すると、子どもに比べ歯の位置が固定されているため、痛みを感じる場合が多くなります。また、成人は顎の成長はもうありませんので、歯を抜歯してスペースを作って矯正するケースがどうしても多くなります。ときには矯正しても歯が動かないこともあるほどです。小児矯正なら痛みも少なく、体にダメージの少ない矯正ができます。 |
お子様と親御様それぞれのご意見を尊重いたします
無理に押し付けるような強引なおすすめはいたしません。
多感で繊細な時期のお子さまが、極力人目を気にすることがないように、目立ちにくい矯正治療を心がけています。
学童期の上顎(上あご)の拡大(成長のサポート)
鼻づまりやアデノイド(咽頭扁桃が肥大した状態)などによる口呼吸が不正咬合に影響していることはご存知でしょうか?
学童期児童の咬合異常の大きな原因の一つは“口呼吸”です。当院では、学童期の口呼吸の弊害を重視し、鼻呼吸がし易くなるような装置の選択をしています。狭くなった上顎の拡大(成長を促す、広げて歯並びのスペース確保、鼻呼吸の誘導)を行うことで、「鼻呼吸」がしやすくなると考えています。
審美的な改善も大事ですが、不正咬合の本質的な原因を取り除くことこそが、学童期の矯正治療において、もっとも大事なことだと考えております。鼻で楽に呼吸できることを一番に目指します。
現在大阪大学歯学部病院にて勤務している新宅優子先生の診療を実施
月に一度、大阪大学大学院歯学研究科 矯正科の先生を招き、矯正の診療を行っています。
近日の日程は「お知らせ」にて告知いたしますので、ご希望の方は、事前ご予約をお願いいたします。
小児矯正でよくあるご質問と回答集
Q.小児矯正は本当に必要?
Q.矯正を行うタイミングは早ければ早い方がいいの?
Q.矯正期間は長くなるの?
Q.食事の時には気にならないの?
Q.手軽にできる矯正はあるの?
Q.費用が高そうなイメージです・・・。
Q.子供が嫌がらないか心配です・・・。
Q.矯正器具を指摘されることを子供が気にしそうで・・・。
Q.矯正させることを子供にうまく説得したいのですが、何か良い方法はありませんか?
Q.矯正を中断することはできますか?
※ 当院では矯正アドバイザースタッフとして「保田矯正塾 主宰 保田好隆先生」にご助言をいただいております。
保田矯正塾 主宰
保田好隆 先生
著書「矯正歯科治療と オーラルハイジーン・コントロール」他多数
保田矯正塾ホームページ https://yasuda-kyousei-juku.com/