お知らせ
-
2022年4月の木曜日診療について
2022年03月25日
木曜日は基本的に休診日ですが、祝日がある週につきましては、木曜日も診療しております。 4月の木曜休診日は 7日、14日、21日となります。 28日(木)は診療いたします。 (29日(金)が祝日のため) 変則的でわかりにくくご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。...続き
-
冬期休暇のお知らせ(再掲)
2021年12月29日
2020年度の冬季休暇は以下の通りです。 休診期間: 12月29日(水)午後〜1月4日(火) 1月5日(水)より診療開始いたします。 なお、2022年1月より、木曜日は午前午後ともに休診日とさせていただくことが決まりました。 ただし、祝日がある週は、木曜日も診療いたします。(2022年...続き
-
2022年より、木曜日を休診日とさせていただきます。
2021年12月20日
2022年1月より、木曜日は午前午後ともに休診日とさせていただくことが決まりました。 ただし、祝日がある週は、木曜日も診療いたします。(2022年1月6日(木)は診療しております。) ホームページ内に診療日カレンダーを設置いたしましたので、合わせてご確認ください。...続き
-
12月14日(火)の診療時間について
2021年12月13日
誠に勝手ながら、12月14日(火)の診療時間は以下の通りとさせていただきます。 ・午前 9:30~11:00 ・午後 15:00~17:30 午前の診療終わりが2時間早くなります。 ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。...続き
コラム
-
正しいハブラシの使い方
歯科医院で歯磨き指導を受けたことがありますか? 正しいハブラシの使い方をマスターしている方は少なくて、ほとんどの方が自己流の磨き方です。 自己流だと磨き癖があり多くのプラークが残ってしまい、時間をかけて磨いても虫歯や歯周病になりやすく治療のために歯科医院へ頻繁に通うことになり余計な時間とお金がかかってしまいます。 ハブラシを正しく使えば、虫...続き
-
歯周病と糖尿病の関係
歯周病も糖尿病もよく耳にする病名で、現代病として罹患している方も多くいます。 歯周病は歯茎に炎症が起きる病気で、糖尿病は血糖値が高い状態が続く病気です。 「歯周病と糖尿病は無関係じゃないか」と思われますが、2つは関係性が深いことがはっきりとわかってきました。 今回は歯周病と糖尿病がどのように関係しているか説明します。 歯周...続き
-
歯科医師が通う歯科医院?良い歯科医院を見分ける7つのポイント
日本の歯科医院の数はコンビニよりも多いと言われ、何を基準に選べば良いか自分に合っている歯科医院はあるのか迷うでしょう。 治療するなら最善を尽くしてくれて、トラブルなく最後まで治療を終えたいですね。 歯科医院を選ぶポイントは知人からの評判や口コミもありますが、ホームページやSNSなどのインターネットでも調べることが可能です。 もちろん通ってみ...続き
-
歯の治療はなぜ何度も通わないといけないのか?1度で終わらない理由
歯科医院が嫌いな理由として「あのキーンとした音が嫌い」「治療が痛い」などの他に、歯の治療回数が多いことがあげられます。 1回の治療時間はそれほど長くはありませんが、とにかく回数が多くて「何度も通うのが嫌だ」「面倒だ」「通う時間が無い」という方が多くいます。 治療回数が多いのは「お金儲けのため?」と思う方もいますが全くの誤解です。 治療の内容...続き
-
歯ぎしり・食いしばりはなぜ起こる?原因と対処法について解説
朝起きたときに歯ぎしり・食いしばりのせいで、顎や歯が痛くて悩んでいる方が多くいます。 歯ぎしり・食いしばりは無意識に行ってしまうため、止めたくてもコントロールができません。 日本人の約8割が歯ぎしり・食いしばりをしていると言われ、自覚が無い方も多く知らぬ間に歯や顎にダメージを与えています。 今回は歯ぎしり・食いしばりで悩んで...続き
-
うがい薬・洗口液の効果と選び方
口臭予防やエチケットのために洗口液を使っている方は多いと思いますが、洗口液の正しい使い方や効果を知っている人は少ないと思います。 洗口液のテレビCMでは「歯垢が落ちる」「驚くほど汚れが落ちる」などと少し大げさに宣伝しているため、洗口液を使えば虫歯や歯周病にならないイメージもあるでしょう。 「洗口液でうがいすれば歯磨きしなくても良い...続き
-
子連れ歯医者は大変!Yahoo!知恵袋で見られるママたちのお悩みと院長からのアドバイス
小さなお子さんがいると、ご自身の歯医者通院も後回しになってしまいがちです。 インターネット上で、そのような悩みを検索すると、多くの方が「子連れ歯医者問題」に悩んでいました。 この記事では、ヤフー知恵袋に投稿されている「子連れ歯医者問題」をまとめました。 悩んでいるのはあなただけではありません。 &nbs...続き
-
子供の歯並びが気になる。歯の矯正はいつごろからできる?
お子さんの歯並びが気になる親御さんは、多いのではないでしょうか? 日本人の歯に対する意識はまだまだ低いですが、近年は歯並びや噛み合わせを気にして歯の治療をする人が増えてきました。 子供の歯の矯正も増えてきていつから矯正を始めたらよいか、タイミングや料金・期間など気になることが沢山だと思います。 そこで今回は子供の歯並びが気になった場合...続き
-
フッ素って何?身体に悪いもの?
「フッ素で虫歯予防」や「フッ素で歯を強化」など聞いたことがある方は多くいらっしゃると思います。 フッ素商品の種類は、歯磨き粉やフッ素ジェル・スプレーなどが売っています。 学校や幼稚園・保育所でもフッ素洗口が行われている所がありますよね。 そもそもフッ素は歯に良いと言うことは分かりますが、フッ素自体がなにかご存知の方は少ないでしょう。 ...続き
-
子供の歯の生え変わりはいつから?
生後6か月頃から生えた乳歯は、成長と共に永久歯へと生え変わります。 子供の頃のお口の中は乳歯が生えたり抜けたり、そして永久歯が生えるので複雑な時期です。 虫歯になりやすく、親の管理が重要な時期でもあります。 では、歯の生え変わりはいつか、注意する点や大切なことをご説明していきます。 どうして永久歯は生えるの? 皆さんの...続き