歯周病のおはなし

歯周病とは、歯を支えている歯肉(歯茎)や歯槽骨に起きる病変で、以前は、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていました。むし歯と違って痛みはありませんが、進行すると歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつく、などの症状が現われ、やがて歯が抜け落ちてしまいます。

原因

歯周病の原因は、むし歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。歯茎の周りにプラークがたまり、プラークが細菌に感染することによって歯肉が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を起こします。プラークは歯肉炎だけでなく心臓病や動脈硬化との関わりがあるとも言われています。

歯周病が進行すると歯茎の腫れがひどくなり、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯茎から膿が出たり、歯茎がやせて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。

歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物が噛むことができなくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。

治療と対策

治療と対策

歯周病対策で重要なことは、日常の歯磨きを効果的に行うことです。毎日のブラッシングで、歯石の元となる歯垢を残さないようにしましょう。

また、歯周病の治療後も定期的なメンテナンス(歯石除去やクリーニング)が重要です。3か月に一度は受診されることをオススメします。

スケーリングと呼ばれる「歯石」を取る治療と歯のクリーニングが基本です。

歯科医師や歯科衛生士がスケーラーと呼ばれる専用機器を用いて行います。

当院では一般的な「ハンドスケーラー」をはじめ、「音波スケーラー」や「超音波スケーラー」も備えて治療にあたっています。

当院で治療する際のポイント

基本的には患者様の症状に合わせて治療を進めていきます。日々の口腔内ケアが重要なため、適切なブラッシング指導も行っております。

現在歯周病でお困りの方はもちろん、「これって歯周病かも・・・」とお悩みの方も、一度ご相談くださいませ。

歯周病に関するご質問と回答

原因編

なぜ歯周病になるのですか?

もともと、ほとんどの人の口の中には、歯周病菌という常在菌が存在しているからです。そして、歯周病菌がたくさん集まるとプラーク(歯垢)となり、歯周病を引き起こします。日々の歯磨きが大切なのはそのせいですね。

歯周病は自然に治りますか?

歯周の組織(歯茎やアゴの骨)が壊れてしまうほどまでに歯周病が進行してしまうと、自然には元にはもどりません。ただし、歯科医院できちんとした歯みがき指導を受けて、毎日の丁寧なブラッシングでプラークを除去する(プラークコントロール)ことで、歯周病は確実によくなります。

歯周病を放っておくとどうなりますか?

歯周病は、虫歯のような痛みやしみを感じないので放置しがちですが、そのままにしておくと、最終的には歯茎やアゴの骨が溶けて、取り返しのつかないことになり、最終的には歯が揺れて抜けてしまうことになります。

虫歯と歯周病は何か関連していますか?

いいえ。むし歯は歯の病気で、歯周病は歯周組織の病気、つまり歯を支えている骨が痩せていく病気で、原因となる菌も進行も異なります。ただし、不十分なブラッシングや食生活が影響しているという意味では関連があるとも言えますね。

歯周病になりやすい年代はありますか?

実は、子どものころからすでに歯周病になるリスクはあります。それが年齢を重ねるにつれ、どんどんリスクが高まってきます。特に30代以降は、注意が必要です。また、若年性歯周炎という若い方に起こる歯周病もありますので、若いから大丈夫というわけでもないので注意しましょう。

症状編

歯磨きをすると歯ぐきからすぐに血が出ます。

歯周病の可能性が高いです!すぐに歯科医院で検査するとよいでしょう。

歯や歯ぐきにヌルヌルした感じがあります。

歯周病になりやすい(もしくはすでになっている)状態です。歯科医院で歯ブラシ指導を受けてください。

知覚過敏のような感じがあります。

歯周病になると歯を支えている骨が痩せるため根っこが露出していきます。根っこが露出すると知覚過敏が起こりやすくなります。歯科医院での歯周病の検査をオススメします。

歯並びがよくないです。

歯並びがよくないと、磨き残しができやすく、歯周病になりやすいので特に注意が必要です。

自分の口臭がひどいと感じます。

歯周病が進行している可能性があります!もしくは歯石が溜まっていたりしても口臭がひどくなりますが、放置すると歯周病になってしまいます。重大な病気が隠れていることもありますので、まずは歯科医院で相談してみてください。

歯が全体的に黄ばんでいたり、汚れが付着しています。

加齢による変化や、飲食物やタバコによる色素沈着ということもありますが、磨き残しによる歯石かもしれません。歯周病の原因ともなり得ますので、まずは歯科医院で相談してみてくださいね。

口内炎になりやすいです。

歯周病と口内炎は、どちらも口内環境の悪化により引き起こされます。同時になる方も多いので、歯周病にもなっていないか検査してみるとよいでしょう。

歯によく食べ物が挟まります。

歯茎が痩せてきたせいで物が詰まりやすくなることがあります。歯磨きのほかにフロスや歯間ブラシも使用して、磨き残しがないように念入りにブラッシングしてくださいね。一度歯科医院での検査をオススメします。

自覚症状を感じるものですか?

歯周病は、特に初期の段階では自覚症状を感じにくく、来院される時には症状がかなり進んでいる方も多くいます。微妙な自覚症状(出血、違和感など)に注意して、少しでも気になるところがあれば、早めの受診をおすすめします。

治療編

どんな治療をするのですか?

まずはレントゲン等で現状を確認し、その後は特殊な器具を使った歯石除去や、歯磨き指導によるプラークコントロールが基本です。ただし歯周病が重度になると、歯肉を切ったりなどの外科的な治療が必要になってくることもあります。

どれくらいで治りますか?

軽度なら1ヶ月、重度なら1年など、程度に応じて幅があります。また歯周病に完治はありません。治療後は今の現状をできるだけ維持していき、定期的な検診、メンテナンスをおすすめしています。

治療には保険が適用されますか?

はい、基本的には保険が適用されます。ただし例外もありますので、事前に確認してくださいね。

治療時に痛みはありますか?

痛みに関しては、ぜんぜん平気という方も多いですが、とても痛がる敏感な方もいたりと、症状や個人による差が大きいものです。治療はムリには進めませんし、麻酔という方法もありますので、事前に相談してくださいね。

摂取する食べ物の制限が必要ですか?

歯周病は虫歯とは違い歯磨き指導が基本です。食べ物の制限などは基本ありません。重度の歯周病の進行により、歯が動いて硬いものが噛めないことはあるかもしれませんね。

予防編

歯磨きの回数が少ないと歯周病にはなりやすいですか?

はい。ただし、あまり歯磨きをしなくても、むし歯や歯周病にならない人もいますし、毎日きちんと歯磨きをしていても、むし歯や歯周病になってしまう人もいます。これは体質(唾液の量など)や食習慣や、歯磨きのブラッシングの仕方によると考えられます。

毎日歯磨きをしていれば歯周病にはならないのですか?

いいえ。たしかに食後すぐに新しい歯ブラシで完璧な歯磨きをして、磨き残しも全くなければ、歯周病になりにくいと思われます。でも、どんなに歯磨きをしていても、磨き残しや歯ブラシがあたらない部分でてきてしまうので、歯科医院で定期検診が必要です。歯科医院では、ふつうの歯ブラシでは取れない歯石も、最新の器具で取っていきます。

歯周病になりやすい食べ物はありますか?

あります。歯周病の大敵は歯垢(プラーク)ですので歯垢を増やす食べ物は控えてください。具体的には、キャラメルなど歯の間に入り込みやすいもの、ネバネバとまとわりついて取れにくいもの、糖分を多く含む甘いものです。特にお菓子やジュースには注意して食後はすぐに歯磨きをするようにしましょう。食後30分待つ必要はありません。

たばこやお酒を多く摂取すると歯周病になりやすいのですか?

たばこには数千もの化学物質が含まれていて、喫煙者は歯周病菌にかかりやすく治りにくい、と言われています。また、お酒そのものは歯周病に関係は低いですが、「お酒を飲んだから今日は歯を磨かなくていいや」という言い訳は、歯周病菌には通用しませんよ。

デンタルリンスなどはした方が良いのですか?

どちらでも良いでしょう。歯周病対策にはあくまでもブラッシング(歯みがき)がメインですが、口内のネバつきをおさえて、歯肉炎(歯周病)の予防をしてくれる効果はありますので、補助的に兼用するのもよいでしょう。ただし、日本の洗口剤の薬品濃度は欧米よりもかなり低く、あくまで補助的と考えてもらってよいと思います。

定期健診はどれくらいのペースで通うのがいいですか?

歯周病は自覚症状があまりない分、「気づいたときには大変なことになっていた・・・」なんてことのないように、患者様のお口の状態に合わせて、3ヶ月、6ヶ月、1年ごとのペースでの定期検診をおすすめしています。

キシリトールガムを摂取することは予防になりますか?

はい。唾液には、歯を再生してくれる「再石灰化」を促す成分が含まれているので、ガムをよく噛んで唾液の分泌が増えると、歯周病の予防につながると考えられます。